売り場作り(ディスプレイ、陳列、POP)ブログ 

福岡でVMDという理論による、ディスプレイ、陳列、レイアウト、POP制作など売場作りのお手伝いをしています。皆様の売場作りの役に立つようにコツコツ記事を書いていきますのでお暇な時にご覧ください。https://www.aisle.company/

VMD 「ビジュアルマーチャンダイジング」とは???

■VMD(VISUAL MERCHANDISING)とは?

 


 VMDとは VISUAL MERCHANDISING ビジュアルマーチャンダイジングの略です。

VISUAL「視覚的に」 MERCHANDISING「売り場作り」をすることですが、最近では、BGMといった「聴覚」店内フレグランスの「嗅覚」試食などの「味覚」素材の質感を伝える「触覚」など他の五感にも訴える手法も使うようになりました。

 

 また「人の心に訴えるPOPの書き方」などは心理学をとりいれたり、「人の見やすい高さや照明の明るさ」といった人間工学も取り入れています。

 

なんだか難しそうな名前ですが、みなさんも日々 無意識に体験しています。

 

■VMDは身近にある

 

わたしは、VMD「ビジュアルマーチャンダイジング」という理論に基づいた、売り場作りのお手伝いをするというコンサルティング業務をしています。

 

 

 

みなさんも普段、デパート、ショッピングモール、スーパー、コンビニなどで買い物をしているはずです。

 

コンビニがおにぎりゃ弁当のコーナーを何故あの場所に設定しているのか?飲料コーナーの場所、ミンティアやガムの場所が何故あの場所に設定されているのか…

日焼けするのに雑誌コーナーが窓際に設定されているのか?

 

すべて理由があります。

 

 

f:id:aisleinter:20190508184951j:plain

↑一般的な路面店コンビニのレイアウト

 

 

■心理学を活用したVMDテクニック

では、コンビニを例にとって無意識に体験しているVMDのテクニックを紹介します。

 

まず先ほど述べた「何故日焼けするのに雑誌コーナーを店頭に配置しているのか?」を解説します。

 

誰も入っていない店ってなんとなく入りづらいですよね。

 

そこで、雑誌コーナーを店頭に設定し立ち読み客を立たせることによって「人が入っている」ことを視覚に訴え、人の心理に訴えかけ、安心感を与えて入店を促進しているのです。

 

f:id:aisleinter:20190508190224j:plain

しかし、最近ではコンビニの認知度はあがり入店のハードルは下がっているので雑誌コーナーは縮小してイートインコーナーが出来たり、立ち読み禁止が増えています。

 

つまり

「人が入っていると安心して入りやすくなる」

さらに言えば

「人がたくさん入っていると気になって入りたくなる」

これは心理学では(よく似た他者の社会的証明)*1と言われています。

 この深層心理を悪用しているのが「さくら」で、オープン初日にさくらを雇って行列をつくり、あたかも人気店のように装うようなことです。

「行列が出来ている店は気になる」

「人が指さしていると気になってみてしまう」

これらも同じ人間の心理です。

 

 

■まとめ

 

 

つまり、入口付近に人がたまるような仕掛けを作ると入店促進につながります。

● 試飲、試食コーナーを作り、人だかりを作る

 

f:id:aisleinter:20190508191434j:plain

参考写真 KALDI

 

 

 

● 興味を引くようなディスプレイやオブジェのどを設置する。

f:id:aisleinter:20190508192045j:plain

ショーウィンドーディスプレイ

 

 

● 店内の掃除は営業前が必須だが、人が見える店外は営業中でもアピールになる。

 

などがあります。

 

今回はここまで…

 

次はスイングスペースという、なんだかまた難しそうな概念…に思えて普段から接している場所の解説をいたします。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

HP https://aislevmd.com

*1:影響力の武器 ロバート・B・チャルディーニ著 誠信書房 2014/7/10大一冊発行